ホームページを作るべきか迷っている方へ 判断のポイントを解説!

「お店や会社のホームページを作ったほうがいいのか?」
これは、初めて事業を始める方や、これまでSNSのみで発信してきた方がよく悩むポイントです。

SNSを運用しているから、ホームページは必要ないのでは?
制作費がかかるし、作っても意味があるのか分からない
実際にホームページを持っている会社と持っていない会社でどんな違いがあるの?
このような疑問をお持ちの方に向けて、ホームページを作ることでどんな違いが生まれるのかを業種ごとに詳しく解説します。
さらに、ホームページが本当に必要かどうかを判断できるチェックリストもご用意しましたので、ぜひ参考にしてください!
目次
- ホームページのある場合とない場合の違い
・信頼性の違い
・集客の違い
・情報の伝わりやすさ
・予約や問い合わせのしやすさ
2. 業種別:ホームページがある場合とない場合の違い
3. ホームページが必要かどうか判断するチェックリスト
4. まとめ
1. ホームページのある場合とない場合の違い
信頼性の違い
ホームページがあると、事業としてしっかり運営している印象を持たれやすくなります。
▼ たとえば…
- 気になるお店や会社を見つけたとき、多くの人は「公式サイトがあるか?」をチェックする
- 会社の取引先を検討する際も、ホームページの有無で信頼度が判断されることが多い
- 求職者が会社の情報を調べる際にも、ホームページの内容を参考にする
逆に、ホームページがないと、次のような印象を持たれてしまうこともあります。

「このお店、本当に営業しているのかな?」
「どんな会社なのか分からない…詐欺サイトじゃないよね?」
「情報が少なすぎて、他のお店・会社にしようかな」
特に、BtoB(企業間取引)ではホームページの有無が会社の信頼性を左右することが多く、「ホームページがない会社とは取引しない」と考える企業もあります。
また、採用活動でもホームページがあると安心感が増し、応募につながりやすくなります。
集客の違い
ホームページがあると、GoogleやYahoo!検索から新規のお客さんが来てくれる可能性が高くなります。
▼ たとえば…
「〇〇市 美容室」「〇〇町 カフェ」「〇〇駅近く 整体院」などのキーワードで検索されたとき、ホームページがあると検索結果に表示されやすくなります。
しかし、ホームページがない場合、SNSの投稿だけでは検索エンジンに引っかかりにくいため、新規のお客さんに見つけてもらう機会が減ってしまいます。
また、Googleマップや「食べログ」「ホットペッパー」などの口コミサイトとの連携もしやすくなるため、より多くの人に知ってもらうチャンスが増えます。
情報の伝わりやすさ
SNSは手軽に情報を発信できますが、新しい投稿がどんどん流れてしまうため、「必要な情報をすぐに探せない」というデメリットがあります。
▼ たとえば…
- お店のメニューを知りたいのに、過去の投稿に戻って探さないと見つからない
- 会社の所在地や連絡先がプロフィールにしか載っていないので分かりにくい
- 求職者が業務内容を知りたくても、SNSでは十分に伝わらない
ホームページがあれば、次のような情報を分かりやすく整理して掲載できます。
✔ 営業時間・定休日
✔ メニューや料金
✔ アクセス方法・駐車場情報
✔ 会社の事業内容・実績
✔ 求人情報・採用ページ
ホームページを持つことで、お客さんが必要な情報をすぐに確認できるようになります。
予約や問い合わせのしやすさ
ホームページには、「問い合わせフォーム」や「予約システム」を設置できるため、お客さんが気軽に問い合わせや予約をしやすくなります。
▼ たとえば…
- 飲食店の場合、「電話で予約するのが面倒」と感じる人も多いが、ネット予約なら気軽に申し込める
- 企業の場合、問い合わせフォームがあると、「営業時間外でも問い合わせを受け付けられる」ため機会損失を防げる
- 美容室や整体院では、「希望日時を選んで予約できるシステム」があると便利
SNSだけの場合、DMでのやり取りが必要になるため、手間がかかったり、返信が遅れてしまうこともあります。
ホームページに予約フォームを設置することで、お客さんの利便性が格段に向上します。
2. 業種別:ホームページがある場合とない場合の違い
あくまで一例となりますが、業種ごとにホームページの有無でどんな違いが出るのかをまとめました。
業種 | ホームページがない場合 | ホームページがある場合 |
---|---|---|
飲食店・美容室・サロン | メニューや料金が分かりにくい / ネット予約ができない | メニュー・料金を掲載 / 24時間ネット予約対応 |
雑貨店・アパレル・専門店 | 商品の詳細が伝わらない / 通販ができない | 商品ページを作れる / オンラインショップ対応可 |
建設業・士業・製造業 | 会社の信頼性が低く見られる / 採用活動が不利になる | 実績や事業内容をアピールできる / 採用ページで求職者にアプローチ |
フリーランス・個人事業主 | 仕事の実績が伝わらない / 名刺代わりのサイトがない | ポートフォリオを掲載 / 仕事の依頼を受けやすくなる |
3. ホームページが必要かどうか判断するチェックリスト
「本当にホームページが必要なの?」と迷っている方は、まず
自分のビジネスやお店にとってホームページがどんな役割を果たすのか
を考えてみることが大切です。
SNSで情報発信をしているから大丈夫だと思っていても、新規のお客さんに見つけてもらえる機会が少ないと感じていませんか? また、問い合わせや予約が増えずに悩んでいませんか?
次のチェックリストを使って、あなたのビジネスにとってホームページが必要かどうかを判断してみましょう。 もし1つでも当てはまる項目があれば、ホームページを作ることで大きなメリットを得られる可能性があります!
✅ 新規のお客さんを増やしたい
✅ 会社やお店の信頼性を高めたい
✅ 営業時間や料金などの情報を分かりやすくまとめたい
✅ 仕事の実績や商品をしっかりアピールしたい
✅ 予約や問い合わせを増やしたい
→ ひとつでも当てはまるなら、ホームページを作る価値あり!
4. まとめ
ホームページがあることで、信頼性の向上・集客力の強化・情報の発信力アップ・問い合わせの利便性向上といったメリットがあります。
特に、お客さんにとって必要な情報を分かりやすく伝えることができるのは、大きな強みです。
「作るべきかどうか迷っている」という方は、まずは目的を整理することが大切です。
✔ お店の情報を整理したい
✔ もっと多くの人に知ってもらいたい
✔ お問い合わせや予約を増やしたい
このような目的があるなら、ホームページを作ることで確実にプラスになります!
ホームページ制作のご相談はお気軽に!
「自分で作るのは難しそう…」「どこに依頼すればいいのか分からない」
そんな方のために、当社では ホームページ制作や運用サポート を行っています!
✔ 初めての方でも安心のサポート
✔ ページ構成やご予算など、お客様のご要望に沿った最適なご提案
✔ 更新代行や運用サポートも対応可能
まずはお気軽にご相談ください!